フェミブリッジ街宣 中野
4月13日、赤旗記者が語る「革新懇結成の思い出」。30数名参加。
あるが精一さん惜敗 日野
日野市長選挙は4月13日投開票。「わいわい対話でつくるまち・日野」の有賀精一さんは19565票獲得しましたが2232票差で惜敗しました。選挙戦には、岸本杉並区長、保科世田谷区長、前川喜平氏らが、応援に駆け付けました。
小平駅前で、暮らしと平和を守れ!宣伝署名行動 小平
4月8日、小平・平和共同センターのよびかけで定例駅宣。コメや物価の値上がりで庶民の暮らしが大変になる中で、石破首相は新人議員へ10万円の商品券や過去最大の軍事費8.7兆円の大軍拡。軍拡・改憲やめて、暮らしにお金を使え!とチラシを配布しながら訴え。11名。
都議選・小金井選挙区(定数1)漢人あきこ都議に1本化小金井
4月、共闘体制に向け協議が行われ、共産、立民、ネット、社民、新社の推薦で1本化。漢人都議(グリーンな東京)と合意した政策内容は「都として賃上げ支援を大規模に実施」、「すべての世代が安心と希望を持てる東京へ、医療、介護、福祉の充実」など8項目。
原のり子都議推薦(北多摩4区、清瀬東久留米定数2)東久留米
東久留米革新懇は、4月7日、実質的に立憲野党候補の1本化がすすめられている25の選挙区のうちの一つ、北多摩4区の原のり子都議を推薦。東久留米と清瀬の共産党市委員会主催の講演会「都民のくらしを守る都政へ」(4/30 午後2時市役所プラザホール
)について、清瀬革新懇とともに協賛。講演は、中井健二共産党都議団事務局長と原のり子都議。4月19日、東久留米の戦争はイヤ!声をあげよう実行委員会」主催の集会に170名。パレード100名。
少数与党、国会は今・・・対話のつどい 18区市民連合
4月19日、18区(西東京・小金井・武蔵野)市民連合主催。53人参加。松下玲子衆院議員登壇。「野党は統一してやってほしい」など9人が質問。松下さんは、野党は統一してやらなければならない。食品は消費税無税にと。社民党の西あけみ参院予定候補も参加して熱弁。共産党武蔵野三鷹地区委員長参加。
日本を取り巻く安全保障と私たちの課題 30区市民連合
4月19日、布施祐仁さんが講演。50名余が参加。五十嵐えり立民衆院議員が参加しました。
市民と野党の共闘―現在とこれから 東大和市民連合
4月20日、東大和市民連合は
高田健さん講演会。48人参加。
宮城や新潟、沖縄で市民と野党
の共闘が進んでいる。参院選1
人区で統一候補を決めて勝利し
ようと訴えました。共産尾崎都
議・尾崎市議、中野(山とみど
り)市議参加。
革新懇44周年の集い、笠井亮・
赤嶺政賢両氏講演 大田
4月23日、大田革新懇は、44
周年の集いを行い、65名が参加。
主催者挨拶後、下山田大田地域労
組支部委員長、神谷新婦人大田支
部長、池田蒲田民商副会長、山本
共産党地区委員長が挨拶。笠井前
衆院議員が「ウクライナ、ガザ、
トランプ関税…激動の世界で奔流
を見た、核禁条約参加の日本今こ
そ」、赤嶺衆院議員が「沖縄の現状
と安保条約の廃止を展望して」の
講演し、ともに連帯して闘うこと
を呼びかけました。
半田滋氏を迎えて春の講演会に70名 練馬
再建を目指す練馬革新懇は、4月23日、講演会。防衛ジャーナリストの半田滋氏が「トランプ政権下での日米軍事一体化」の講演。特に「敵基地攻撃と日米一体化・防衛費倍増は国民負担になる」を中心に語ってもらった。練馬革新懇のメンバーである練馬労連、東京土建練馬支部、新婦人の会、練馬・文化の会、練馬民主商工会などを中心に70名が参加。練馬革新懇は、この後順次会合をかさね、9月に大再建集会を予定。
公共交通問題、保健所増設は都議
選の課題に 三多摩
4月4日、三多摩の各地・自治体で問題になっている路線バスの廃止や減便問題に取り組んでいる市民や市議、都議が集まり交流集会。4月15日には公共交通の整備充実を求めて「三多摩ネットワーク」として初めて、東京都に要請行動。4項目の要請書を提出。4月17日には、保健所問題での学習交流会を開催。これら公共交通問題と保健所問題は今度の都議選の大きな課題に考えています。